2020.07.06
学年にとらわれない学力を
世の中、規制をゆるめたり、規制をなくしたりということがたくさん行われています。ところが<教育>の世界は、規制だらけです。たとえば、小学国語に「学年別漢字配当表」というものがあります。それによって、「電車」という漢字は「電」が小学2年の配当漢字、「車」が小学1年の配当漢字となっているため、小学1年生は「でん車」という表記を見ることになるのです。ルビをつければよいことなのではないでしょうか。
ここでいちばん大切なことがあります。それは、子どもたち、学習者が「いわれたことしかしない」人間になってしまわないためには、例えば、食事のときに示すどん欲さ(失礼)を、自分の能力アップにおいても示すことです。同時に、いわれなくても、してしまうという積極性も必要です。
例えば、お子さんが中学1年生であるとします。お子さんが英語に関心があるとします。あなたならどうしますか。仮に私が子どもにアドバイスするならこういいます。「中学3年までの英語をマスターしてしまう学習計画をたててごらん」と。そんなにレベルの高くない現在の中学英語を、3年間もかけて勉強することなんか全然ありません。いつまでに仕上げるかは、子ども次第です。3年かかることを1年で仕上げたら子ども自身、大きな自信につながります。
「自分の力は自分でのばす」ということを実感することにより、子どもの人生における経験値はグッとあがります。子ども自身が、生きるための経験値、哲学をつくっていくことが今後、求められるのではないでしょうか。(文/北岡)
-
最新記事
-
カテゴリ
-
月別アーカイブ
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (15)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (16)
- 2020年10月 (21)
- 2020年9月 (18)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (32)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (18)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (15)
- 2020年1月 (37)
- 2019年12月 (44)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)